復活!!
【亞】の玉手箱2
09年1月22日に削除された
【亞】の玉手箱 の、復活日記です。
(削除時 77万2千アクセス)
☆
★芸妓さんからお花を戴きました。
一輪一輪を特別に育てた、普通にないお花とのことで、
とっても元気で美しい花で、茎が極端に短いです。
家のサラダボールに使っているガラス工芸食器に
水を張って入れてみました。
バッチリだ!~♪(^^v
Kちゃん、ありがとう~~~!!
★久し振りに囲碁~♪
酒井義允先生(プロ七段)に六目おいてのお稽古。
もちろん、黒石が【亞】です。
★popboyさんに拉致。
この広報写真は昨年12月撮影。
(ふふふ…メイクのプロ&名カメラマンが頑張った結果なのじゃ)
★ルカさん、ありがとう~~!!
★よびりんさんに拉致されていました~
24年も前の【亞】です
☆
復刻版「手にとるようにわかる面白い易経」
※【亞】の玉手箱時代の復刻版です。
★“易占い”の解説ではありません★
【中国古典・易経】
7.易経の基礎知識
易経にはいくつかの
基礎用語と考え方があります。
基礎知識としては
・陰陽の考え方
・易経の組織
・構成
でもこれらは、どちらかといえば
本格的に学ぼうという人のための説明です。
少し難解で敬遠されがちですが
深みを知ることによって、易経が
より面白くなるのも事実です。
基礎知識は一応
簡単に添えておくことにします。
前もって読まなくても
この日記では理解できるように書きます。
ですから、まずは難しいことはさておき
とばして先に進んでも大丈夫です。
むしろ興味がわいて必要になったときに、
TOP頁の左フリーページの
「易経の基礎知識」を開いてみてください。
というわけで、飛ばして先に進むことをオススメしますが、
それでも読みたい方のために・・・リンク先をお読みください。
↓ ↓ ↓
★陰陽の考え方
~手にとるようにわかる面白い易経
続く
~編集後記~
易経は中国最古の書で、四書五経のトップであり、
帝王学の書とされています。
時の専門書であり、自分のおかれている立場など、
出処進退に関する行動の指針となるべき法則やルールが
シンプルに著されています。
易経には、幾(き)という言葉が頻繁に出てきます。
幾とは物事が起こる時の兆(きざ)しです。
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)