手にとるようにわかる面白い易経 易経の原理 ~帝王学の書~12月23日の易経一日一言 (2) 2011.12.24 作成日:2011年12月24日 ~帝王学の書~12月23日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆易経の原理☆ その名を称すること雑なれども越えず。 於その類を稽うるに、それ衰世の意か。 (?辞下伝) 易経はさまざまな事象を表し、雑多な言葉で表現されているが、 原理原則の筋道を越えることはない。 そこに禍を憂い、警戒する教えが多いのは、 栄えたものは必ず衰え、乱れるという栄枯盛衰の原理を 自らの身をもって経験した人が記しているからである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 至日(しじつ)に関(かん)を閉じる~帝王学の書~12月22日の易経一日一言 (2) 前の記事 老いを楽しむ~帝王学の書~12月24日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 正しい経営とは何か/直観は超能力にあらず/「義」が「利」を生む~帝王学の書~1月4日の易経一日一言 わからないままに受け止める/時の変化の道理/晦を用いる~帝王学の書~6月12日の易経一日一言 『超訳易経 陰』amazonで予約開始/年内はお休み~東洋文化振興会&岐阜/仙人との再会と死/シャンプーに始まりシャンプーに終わる見龍時代/自然農法の二人~奇跡のリンゴの原点/飛んで火にいる夏の虫~帝王学の書~8月26~28日の3日分の易経一日一言 明日東京へ、致知出版社「易経」最終講/土壌づくりの時代/部下は観ている/分限を過ぎれば失墜する~帝王学の書~3日分の易経一日一言 ポッドキャストで話しています/改革の時期を探る~帝王学の書~8月22日の易経一日一言 出雲~福山へ/20日は岐阜駅で易経講座/人の厚み/陰を生じさせる恩返しを/耳目聡明~帝王学の書~7月17~20日、4日分の易経一日一言 通塞(つうそく)を知る~帝王学の書~10月4日の易経一日一言 銀座で易経セミナー(龍伝説)4月から/トップセールスマンは陰の力を発揮する/わからないままに受け止める/勢いは正しく用いる~帝王学の書~2月19日の易経一日一言
『超訳易経 陰』amazonで予約開始/年内はお休み~東洋文化振興会&岐阜/仙人との再会と死/シャンプーに始まりシャンプーに終わる見龍時代/自然農法の二人~奇跡のリンゴの原点/飛んで火にいる夏の虫~帝王学の書~8月26~28日の3日分の易経一日一言