昨年の致知出版社主催の易経講座がCDで発売されました!
http://online.chichi.co.jp/products/detail.php?product_id=1730
~帝王学の書~12月29日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆致(ち)を一(いつ)にして慮(りょ)を百にす☆
天下帰(き)を同じくして塗(みち)を殊(こと)にし、
致を一にして慮を百にす。 (繋辞下伝)
「塗」は途、帰途。
天下のことは帰するところは同じであるが、
人は殊更(ことさら)にそれぞれの道を行き、あれこれと苦慮している。
人の人生も道は幾通りもある。
しかし、どんな境遇を経ても至るところは一つであると考えれば、
何を思い煩うことがあるだろう。
いたずらに思い煩えば、遠回りになり、また道を外し迷ってしまう。
自然の成り行きに則した道を進むことが一番である。
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
☆引用される場合は必ず引用元を明記されるよう、お願いします☆
twitter & facebook
竹村亞希子 オフィシャルサイト
☆
【易経を読むコツ】
古典を読み慣れている人でも
「易経は難しくてなかなか読めない」と言います。
じつは易経を読むにはちょっとしたコツがあって、
それさえつかんでしまえば面白く読めるようになり、
智慧の宝の箱を開くことができます。
かくいう私は、ただ本を読むのが好きだっただけで、
特別に漢籍の素養があったわけではありません。
そんな私が若い頃に易経に魅せられたきっかけは、
「龍の話」との出合いでした。
そして、何度も読み返すうちに、
易経を読むコツなるものをつかみ得たのです。
易経が他の古典と異なるのは、
「中する」という、物事の解決策が書かれていることです。
この解決策を私たちの人生に生かすためには、
いかに現代社会の現状に落とし込み、解釈したらいいのか、
私はその研究を長年にわたり続けてきました。
しかし、人はある年齢に達しないと
肚に落とせないこともあるようです。
じつはこの十年間で、「龍の話」の解釈が
私なりに以前よりも深まったように感じていました。
『リーダーの易経 はじめに』より
『リーダーの易経 「兆し」を察知する力をきたえる』
(角川SSC新書)¥864
三省堂書店名古屋高島屋店
全国の三省堂、紀伊國屋、丸善ほか、大型書店にあります。
☆
☆NHK文化センター名古屋教室「易経」講座
※広い教室に移りキャンセル待ちが解消も束の間、満席に。
さらに4席、新たに設けてもらいました。(残りわずか)
キャンセル待ちのお申込みも出来ます。
※易経全文を10年かけて読み込んでいます(1997年10月より)
※途中受講できます。
本格的な易経セミナー
【リーダーの易経in東京】
※2015年の入門編は15期のみの開催
☆超ブレイク塾主催
平成27年2月から始まります!入門編15期・応用編9期(全5回)
※古代人の叡智を経営に生かす内容です。
※超ブレイク塾主催「リーダーの易経」は
東京セミナーで、入門編・応用編ともに少人数制。
経営者・後継者・企業役員・幹部候補者・キャリア対象のセミナーです。
【ポッドキャスト+YouTube】
「笑うビジネスマン」
★デキる経営者が『易経』を学んでいる理由★
http://bit.ly/17vYJAK
主催者:劇団レッドフェイス
http://www.sakaki-net.com/the-redface/index.html
↓
☆
平成27年の
一般の方も参加可能な「易経」講演会のお知らせ。
※どなたでもご参加いただけます
☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。
それぞれ主催者がいらっしゃいます。
申込みが不要のものもあります。
※ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
一般の方はお聴きいただけません。
下記は、一般の方もご参加いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆NHK文化センター豊橋教室1日講座
一般の方もお聴きいただけます
平成27年2月7日(土)15:00~16:30
タイトル:【龍が教える帝王学~中国古典「易経」】
会 場 :愛知県豊橋市今橋町1-2
NHK豊橋放送会館内4F
(豊橋市役所前から徒歩約3分)
0532-54-4155(要予約)
会員 2,700円
一般(入会不要) 2,916円
※https://www.nhk-cul.co.jp/school/toyohashi/
☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催(年4回)】
平成27年2月21日(土)14時~15時30分(平成26年度)
人生に生かす易経・平成26年度 第4講義
タイトル :【地天泰・天地否】
※地天泰は上下和合、泰平の道。
※天地否は塞がる、時代閉塞の現状。
(受付・開場は13時30分より)
会 場 : 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
会 費 : 1,000円(予約不要)
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会
※年4回、原則第3土曜日です。
※平成27年度の予定はしばらくお待ちください。
☆NHK文化センター京都教室1日講座
一般の方もお聴きいただけます
平成27年3月7日(土)15:00~16:30
タイトル:【龍が教える帝王学~中国古典「易経」】
会 場 :京都市下京区四条通柳馬場西入ル
立売中之町99四条SETビル3F(烏丸から徒歩約1分)
075-254-8701(要予約)
会員 2,700円
一般(入会不要) 2,916円
※https://www.nhk-cul.co.jp/school/kyoto/
☆【盛和塾北大阪自主例会(年4回)】
テーマ【天火同人・火天大有】易経講座第8回
開催日:平成27年3月19日(木)
午後6:00~午後9:00(受付は5時半から)
(午後7時30分頃に10分ほどのコーヒーブレイク)
場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分)
TEL:06-6928-3251
※一般の方もオブザーバー参加できます。
(占いの講座ではありません)
ご希望の方は盛和塾北大阪事務局までご連絡ください。
FAX:06-6352-7535
miyajima@taiyo-kaikei.com
↓
オブザーバー会費:2,000円(当日受付でお支払ください)
※平成27年度の予定
3月19日、5月21日、8月27日、11月19日(すべて木曜日)
☆東洋文化振興会(名古屋)
平成27年10月10日(第2土)14時~16時
(受付・開場は午後1時30分より)
タイトル:『習坎(坎為水)・離為火』
会 場 :新日本法規出版本社別館・名古屋支社4F「大会議室」
名古屋市中区栄1-26-11
(地下鉄伏見駅6番出口徒歩10分)
会 費 :毎回 800円(予約不要)
主催・事務局:東洋文化振興会
☆
2013年春の致知出版社主催:「古典に学ぶ一日セミナー」が
CDになって発売中!2刷め。 詳細は致知のHPへ
☆
【内面の葛藤が成長させる】
陰陽は変幻自在です。
一つのものを陰の面と陽の面に
便宜的に分けて考えてみようという。
陰と陽はひとつのもの。
つねに対立しあい、対になって作用し、
そこからあらゆる変化が生じます。
夜があるから昼がある
男と女、静と動、不在と存在。
一年は冬から夏へと向かい
夏はまた冬へと向かい
春夏秋冬がめぐります。
陰陽は変化して循環し、
交ざり合い、新たに生み、進化します。
男女が交わって、新しい生命が誕生します。
人は正と邪の内面の葛藤があって
精神的成長ができます。
『超訳・易経 自分らしく生きるためのヒント』
増刷(3刷)感謝!
三省堂書店名古屋高島屋店の、新書・ビジネス書2部門において
平成24年5月27日、ベストセラー1位に。
★日経オーディオブック
「江守徹の朗読で楽しむ易経入門~解説:竹村亞希子」
08.11月、収録中の江守徹さんと【亞】
☆
平成27年
★1月
9日ー「易経と武道論の飲み会VOL4」in和奏
10日ー東洋文化振興会経書講義「中庸」
14日ーNHK文化センター「易経」講座
15日ー丸勢会新年会
16日ー会食
17日ー埼玉県浦和に移動、夜は会食
18日ー浦和で講演
19日ー会食
20日ーSAM
22日ー博多へ
23日ー博多セミナー、終了後は名古屋へ
25日ー横浜で講演、終了後は名古屋へ
28日ーNHK文化センター「易経」講座
31日ー某社祝賀会