19日は大阪へ、盛和塾北大阪で講演、懇親会、大阪泊。
前もって易経一日一言を2日分UPします。
どなたでもご参加いただけます。
龍の話は、銀座4/15、さいたまアリーナ4/16
の1日講座(単発)のみです
☆
☆【盛和塾北大阪自主例会(年4回)】
テーマ【天火同人・火天大有】易経講座第8回
開催日:平成27年3月19日(木)
午後6:00~午後9:00(受付は5時半から)
(午後7時30分頃に10分ほどのコーヒーブレイク)
場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分)
TEL:06-6928-3251
※一般の方もオブザーバー参加できます。
ご希望の方は盛和塾北大阪事務局まで。
FAX:06-6352-7535
miyajima@taiyo-kaikei.com
↓
オブザーバー会費:2,000円(当日お支払い)
※平成27年度の予定
5月21日、8月27日、11月19日(すべて木曜日)
☆
銀座で易経講演!どなたでもご参加いただけます。
ザ・シチズンズ・カレッジ 第111期講座募集中!
『人生に生かす易経』
~物事の機微を察知する力を鍛える!~
4月15日(水)18:45~20:30
3,000 円 /名 銀座フェニックスプラザ
※予約が必要です。 お申込みは ↓
http://www.ttcc.or.jp/chair/profile/c83ee2ba9e
☆
☆NHK文化センターさいたまアリーナ教室1日講座
どなたでもご参加いただけます。
平成27年4月16日(木)13:00~14:30
タイトル:【龍が教える帝王学~中国古典「易経」】
会場:さいたま市中央区新都心8番地
さいたまスーパーアリーナ内6F
048-600-0091(要予約)
一般(入会不要) 2,916円
※http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1046631.html
☆
~帝王学の書~3月19日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆介 石(かいせき)☆
介(かた)きこと石の干(ごと)し。
日を終えず。貞にして吉なり。
(雷地豫)
「介」は限界の界、境。
「介きこと石の干し」とは、物事の区切りをつけること。
楽しむべき時は楽しむが、悦び楽しみに溺れない。
交際においても馴れ合わない。
そして出処進退など、今なすべきであると察したなら、
一日を終わるまで待たずに行動する。
正しい道を堅固に守る姿勢が、吉をもたらすと教えている。
中華民国の初代総統・蒋介石の名はこの一文から命名したといわれる。
~帝王学の書~3月20日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆丘園(きゅうえん)に賁(かざ)る☆
丘園に賁る。
束帛(そくはく)戔戔(せんせん)たり。
吝(りん)なれども終(つい)には吉なり。(山火賁)
「丘園に賁る」とは
文飾の時代にあって質素に農耕に力を入れること。
「束帛戔戔たり」とは
進物に使う絹の織物を少しにして倹約すること。
すると、「吝」けちであると非難されるが、
実質を重視すれば、本来の豊かさを得て発展することができる。
山火賁の卦は文飾に程良く止まることを説く。
文明や文化は人間社会を発展させるが、
過分になると実質が伴わず、
本末転倒になるから注意せよと教えている。
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
☆引用される場合は必ず引用元を明記されるよう、お願いします☆
twitter & facebook
竹村亞希子 オフィシャルサイト
☆
一般の方も参加可能な「易経」講演会のお知らせ。
※どなたでもご参加いただけます
☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。
それぞれ主催者がいらっしゃいます。
申込みが不要のものもあります。
※ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
一般の方はお聴きいただけません。
下記は、一般の方もご参加いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催(年4回)】
平成27年6月20日(土)14時~15時半(受付は13時30分~)
人生に生かす易経・平成27年度 第1講義
タイトル :【沢雷随・山風蠱】
会 場 : 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
会 費 : 1,000円(予約不要)
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会
※終了後のお茶会・飲み会もあります。
※年4回、原則第3土曜日です。
※平成27年度の予定
平成27年 6月20日、9月19日、11月21日、
平成28年 2月20日(平成27年度分)
☆
参加お申し込みが60名に!
鵜飼観覧船を2船に変更。
☆【易経講座&長良川鵜飼の旅】
日 程:平成27年6月20日(土)~21日(日)
会 費:20,000円
定 員:50名を70名に変更しました。
※長良川大学の講座(6/20 14~15時半)終了後、ホテルの送迎バス。
※詳細 facebook
☆お申込みは、伊藤さんまで→ 080-3974-2535
※語り部しずくさんが鵜飼を語り、武道家の堀田先生が柔軟体操を
ファシリテーションを小椋さんと、内容がより幅広く深くなりました!
https://www.facebook.com/events/976826859018076/?pnref=story
☆
☆NHK文化センター名古屋教室「易経」講座
※キャンセル待ちのお申込みも出来ます。
※易経全文を10年かけて読み込んでいます(1997年10月より)
※途中受講できます。
☆
致知出版社主催の易経講座CD
【CD】易経講座竹村亞希子講演録CD・全5巻発売中!
☆
『超訳・易経 自分らしく生きるためのヒント』
☆
【一生ものの型を築く】
大人を見て真似をすることで基本の型を身につけると同時に、
養われるのが「見る力」です。
大人のコピーをしながら、現実をしっかり見る、見逃さない、
ないがしろにしないという訓練をするのです。
見る力がある器用な人は、型をすぐに自分に反映させて、
真似ができるようになります。
ところが、後に人に教える立場になった時、
教え上手なのは不器用な人だといいます。
それは、なぜできないのか、どうしたらできるようになるのかを、
自分で考え、人一倍見て、真似て、それを繰り返す、
こうした努力をより要したため、結果として多くを学び、
見る力が養われ、上達法を身に付けていくからです。
「見る」とは見えないものを「観る」、
洞察力の入り口でもあります。
見龍の段階でこの見る力という基盤をしっかりと身につけられたなら、
現状を把握して、そこから情報を得るという能力が鍛えられていきます。
『リーダーの易経 第四章』より
『リーダーの易経 「兆し」を察知する力をきたえる』
(角川SSC新書)
☆
【朗報!~自然療法・健康講座in大阪】
(私の講演ではありません。おススメです)
毎年お盆の1週間断食を恒例にして今年は45回目になる。
わたしにとって断食は“修行”でなく“道楽”。
そしてふだんの暴飲暴食・悪食に対する“罪滅ぼし”です。
1年に1度、体を、内臓を 休ませてあげます。
そのお蔭か65歳の今もお腹はペッタンコ、出ていません。
いろいろな方から断食のやり方を聞かれたときに、
以前は甲田光雄先生の本を紹介していました。
しかし数年前から、分かり易くて楽しい!と
おススメしている本があります。
『マンガでわかる「西式甲田療法」―
一番わかりやすい実践入門書』(マキノ出版)
その著者、赤池キョウコさんの講演が大阪で聴けます!
また18年間「一日に青汁一杯だけ」で生活、
TVでも数回紹介された 森美智代さんの講演も!
【自然療法・健康講座in大阪】一日講座
プチ断食・少食・青汁・生菜食・腸をキレイに、
健康体操の実技あり
◆日時:2015年5月16日(土)
〔午前の部〕10:00~11:30(定員80名)
「プチ断食で健康的に美しく!」
講師:赤池キョウコ
〔午後の部〕12:30~14:00(定員80名)
「青汁一杯で生きられる体のメカニズム」実技指導も
講師:森美智代 聞き手:赤池キョウコ
◆会場:新大阪丸ビル別館3階
(JR新大阪駅東口より徒歩2分)
◆お申込み・お問合せ先 TEL: 054‐396‐3321
<受付時間:月~金:9時~17時>
◆主催:三保通信友の会
※詳細は
http://www.mihoseiyaku.co.jp/pdf/2015kenkoukouza_osaka.pdf
☆
★日経オーディオブック
「江守徹の朗読で楽しむ易経入門~解説:竹村亞希子」
08.11月、収録中の江守徹さんと【亞】
☆
平成27年
★3月
20日ー名古屋へ、夜はアン・サリー「星月夜」ライブ。
21日ー友人のお披露目会
24日ー老子の会
25日ーNHK文化センター「易経」講座
26日ー博多へ、懇親会、博多泊
27日ー博多セミナー、終了後は名古屋へ
31日ー会食