『サン・ジョルディの日~日本導入顛末記9』
9.プジョール首相に謁見!(1985年4月23日)
2015年日本で30年目!
4月23日は『サン・ジョルディの日』!
~女性は愛する男性に本を贈り、男性は愛する女性に花を贈る~
9.プジョール首相に謁見!(1985年4月23日)
空港に到着するや手荷物も受け取らないで姿を消した女を
「もしかしたら稀代の詐欺師」だと疑ったとしても仕方がない。
谷社長は笑って
「ま、サンジョルディがたとえ無くても、あることにして
日本でイベントをやるかって、話してたんだ」
と半ば本気でおそろしい事を口にする。
「ちょっと待ってよ、それこそ詐欺じゃない」と私。
誰もいない空港で、三人が大笑いした。
バルセロナで
サンジョルディの当日、
カタルーニヤ中で赤い薔薇の花と青い麦の穂が見事に装飾され
祝祭でにぎわうバルセロナの人々は
老いも若きも本とバラを互いに交換しあっていた。
正装したわれわれはセレモニーの後、約束どおり首相に謁見でき
花屋の経営者でもある首相夫人に日本カタルーニャ友好親善協会の
名誉顧問就任の依頼も聞き入れられた。
日本側としては
バルセロナに友好親善協会の駐在事務所を置くことした。
ミロの親友がオーナーの店で
谷さん、亞、住友BKバルセロナ支社長、ミロの親友のオーナー、津坂さん
さて、これからが正念場である。
とにかく翌年には「サンジョルデイの日」を
日本でスタートさせなければならない。
※別記※
謁見当日の朝、晴れ渡った青空の下で
津坂氏のパスポート・財布・クレジットカードを
土地のスリ・イカサマ師グループに
掏(す)られるというハプニングに遭った。
津坂氏は1989年から1992年にかけての4年間
協会のバルセロナ出張所に単身赴任した。
現在は退社して、晴耕雨読の毎日である。
続く
☆4月19日(日)サン・ジョルディの日30周年イベント、
名古屋会場にて、私のミニ・トークとサイン会を開きます。
※神東通信担当者の梅田さんとの会話
亞:私のサイン会なんか開いても、誰も来ませんよ
梅:大丈夫です!弊社の社員を20人は並ばせます!
亞:サクラ付きね!良かったあ~~!!(大爆笑)
10:10~10:30
『日本にサン・ジョルディを紹介した
易経研究家・竹村亞希子さんトークショー』
10:30~11:00
『竹村亞希子さんサイン会』
詳細は ↓
サン・ジョルディ名古屋/4月19日、「親子のふれあい」テーマに
「サン・ジョルディフェスティバル名古屋2015」が
4月19日(日)午前10時~午後4時、
愛知県名古屋市中区の名古屋テレビ塔1Fタワースクエアで開かれる。
サン・ジョルディ名古屋実行委員会
(愛知県書店商業組合、日本カタルーニャ友好親善協会)、
中日新聞社主催。名古屋市後援。
30回目となる今年のテーマは「絵本がつなぐ親と子のふれあい」。
書店が選んだ「子どもに読み聞かせたい本101冊」の展示販売を中心に、
絵本作家の宮西達也、鈴木のりたけ両氏の読み聞かせ会とサイン会、
サン・ジョルディを日本に紹介した易経研究家、竹村亞希子氏のトークショー、
大学生のビブリオバトルなど、
子どもの読書活動への理解と関心を深めるための様々な催しが行われる。
オープニングセレモニーは午前9時45分。
愛知県書店商業組合の佐藤光弘理事長があいさつする。
【サン・ジョルディ伝説】
スペイン・カタルーニャ州に中世から伝わる物語。
サン・ジョルディは、魔物から村を守り、姫を救った勇気ある騎士。
剣を一突きで魔物を打ち倒した時に血から真赤なバラの花が咲き、
男性から愛する女性に愛の証しとして赤いバラを捧げる習慣が生まれました。
一方、女性は愛する男性に本を贈ります。
サン・ジョルディが愛と知性の象徴であるため、シェイクスピアや
文豪セルバンテスの命日が4月23日であることから
本を贈るようになったといいます。
(赤いバラに青い麦の穂を添えるのは、若い力、エネルギーを
象徴しているとともに子宝に恵まれるように・・・
という願いがこめられている、という説もあります。)