手にとるようにわかる面白い易経 万物に陰陽がある~帝王学の書~2月7日の易経一日一言 (3) 2012.02.08 作成日:2012年2月8日 ~帝王学の書~2月7日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆万物に陰陽がある☆ 動静常ありて、剛柔断(さだ)まる。 (?辞上伝) 天では日月(じつげつ)星辰(せいしん)が動き、地は静止して動かない。 天は陽差しを注ぎ、雨を降らせ、地はそれを受けて万物を育成する。 「剛」は陽、「柔」は陰に配当される。 このように易経は、天と地の性質を基にして、 万象を陰陽に判別するものである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 程良い節(ふし)を設ける~帝王学の書~2月6日の易経一日一言 前の記事 固定観念を捨てる~帝王学の書~2月8日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 シャンプーに始まりシャンプーに終わる見龍時代/時の変化の道理/三駆して前禽を失う~帝王学の書~10月7日の易経一日一言 心を洗う~帝王学の書~11月17日の易経一日一言 人生という旅~帝王学の書~12月27日の易経一日一言 (3) 中するとは手を入れること、解決策/正しいスタンスをとる~帝王学の書~10月18日の易経一日一言 短期断食終了/博多へ/致知主催易経講座の詳細/NHKラジオ易経~飛龍の時代/岐阜易経講座~易経の作者/マネジメント能力を養う/じたばたしないこと/正義の戦い~帝王学の書~5/8~10まで3日分の易経一日一言 銀座と埼玉で龍の話!/機を観る力/万物資(と)りて始む~帝王学の書~4月1日の易経一日一言 ボロ布で船底の穴をふさぐ~易経一日一言 東京/幾(き)を研(みが)く~帝王学の書~2月1日の易経一日一言
短期断食終了/博多へ/致知主催易経講座の詳細/NHKラジオ易経~飛龍の時代/岐阜易経講座~易経の作者/マネジメント能力を養う/じたばたしないこと/正義の戦い~帝王学の書~5/8~10まで3日分の易経一日一言