5.あらゆる時をしめす六十四卦

乾下坎上 水天需(すいてんじゅ)

乾下坎上 水天需(すいてんじゅ)

需、有孚。光亨。貞吉。利渉大川。

彖曰、需須也。險在前也。剛健而不陷、其義不困窮矣。需有孚、光亨、貞吉、位乎天位、以正中也。利渉大川、往有功也。

象曰、雲上於天需。君子以飲食宴樂。

需は、孚あり。光いに亨る。貞なれば吉なり。大川を渉るに利ろし。

彖に曰く、濡は須つなり。険前に在るなり。剛健にして陥らず、その義困窮せず。需は孚あり、光いに亨る、貞なれば吉なりとは、天位に位して、もって正中なればなり。大川を渉るに利ろしとは、往きて功あるなり。

象に曰く、雲の天に上るは需なり。君子もって飲食宴楽す。

初九。需于郊。利用恆。无咎。

象曰、需于郊、不犯難行也。利用恆、无咎、未失常也。

九二。需于沙。小有言、終吉。

象曰、需于沙、衍在中也。雖小有言、以終吉也。

九三。需于泥。致冦至。

象曰、需于泥、災在外也。自我致寇、敬愼不敗也。

六四。需于血。出自穴。

象曰、需于血、順以聽也。

九五。需于酒食。貞吉。

象曰、酒食貞吉、以中正也。

上六。入于穴。有不速之客三人來。敬之終吉。

象曰、不速之客來、敬之終吉、雖不當位、未大失也。

初九。郊に需つ。恒を用うるに利ろし。咎なし。

象に曰く、郊に需つとは、難を犯して行かざるなり。恒を用うるに利ろし、咎なしとは、いまだ常を失わざるなり。

九二。沙に需つ。小しく言あれど、終には吉なり。

象に曰く、沙に需つとは、衍にして中に在るなり。小しく言ありといえども、吉をもって終るなり。

九三。泥に需つ。寇の至るを致す。

象に曰く、泥に需つとは、災い外に在るなり。我より寇を致す、敬慎すれば敗れざるなり。

九四。血に需つ。穴より出づ。

象に曰く、血に需つとは、順にしてもって聴うなり。

九五。酒食に需つ。貞なれば吉なり。

象に曰く、酒食の貞吉とは、中正なるをもってなり。

上六。穴に入る。速かざるの客三人来るあり。これを敬すれば終には吉なり。

象に曰く、速かざるの客の来る、これを敬すれば終には吉なりとは、位に当たらずといえども、いまだ大いに失わざるなり。

前のページに戻る